2019
Oct
14
-
でた!海外ドラマネタ
台風、すごかったですね。
エリアメール びっくりしませんでした!?
あんなメールが来ることも
あんな音が鳴ることも知らず
1発目は超ビビった・・・・。
いや、その後もビビってたわ(笑)
しかも、地震まできて この世の終わりかと・・・。
さてさて、海外ドラマ大好きようこ先生は
台風が過ぎ去り 安心してドラマ活動です。
まだ子どもに手がかる皆様・・・
あと少しですよ(笑)
今回は、海外家族の日常を含め
推理・探偵・サスペンス系が好きなので
え~~・・・もう名前忘れちゃったけどシーズン7の
ラストまで見終わりました。
ちょいちょい、見ていたんだけど なかなかね。
国はアメリカだと思うけど、大変ですねぇ。
学校へは車で送り迎えがあります。
(今回のシチュエーションね)
朝、旦那さんか妻か送るわけですけど
当番制になっているんですね。
でも、奥さん超忙しい。検事局で働いてるから(笑)
事件があると 送り迎えを旦那に頼み
仕事に行ってしまいます。
でも、必ず帰ってくると「ありがとう」って言います。
当番制だからね(笑)
逆もしかりです。 夫婦で育ててるって感じですね。
そして、娘が3人いるのですが まぁシーズン7までには
相当成長しています(笑)
そんな中、日本の学年制度とは違うので
14歳くらいからでしょうか。
友達とライブに行きたい→ダメ
一緒に出掛ける中に男の子がいる→ダメ
〇〇ちゃん家族とスキーに行きたい。
でも16歳のお兄ちゃんがいるから
お兄ちゃんの友達も来ると思う→ダメ
もう(笑)まだまだあるよ~~
とにかく、なんでもダメっていう。
まぁ、その前に必ず
「パパ(ママ)と相談しておくわね」
っていう。
そして決まって娘は
「もう、あたし14歳よ!!」と言う(笑)
もちろん反抗してましたよ。娘。
相談 って言った時点で「もういい!!!」もある(笑)
テレビを見ている私でも
反抗したくなったくらいだわ。
で、なんでこんなに厳しいんだろう・・・って
ず~~~~っと見てて思ってました。
すると高校2年生くらいの年になった時だろうか。
理由がやっとわかりました。
海外は大学生になると、家から出ていくケースが
とても多いようです。
大学の寮とかに入るのかな。
16歳で車の免許は取れるし
要するに、親の手を離れちゃうんですよね。
親も、その時までしかギャーギャー言えない。
大学生になったら、自分で自分を守ってね
ということがベースになっているみたい。
大学生になったら、好きなだけ好きなようにしなさい
家にいる間は 言うことを守ってね
そんなスタンスですねぇ。
そんな言葉を聞いた娘も
あと少しなんだと実感するわけです。
ダメダメの理由、そういうことか!と
ちょっとスッキリしました。
ゴールがお互いに見えていると
ガミガミもガミガミじゃなくなるのかなって
思います。
我が家は20歳までだと思ってたけど
海外に比べると遅いねぇ(爆)
うちもあと・・・1年切ってます。
子どもには宣言してますよ。
20歳になったら言いません。
それまではうるさく言わせていただきます!!
ってか、子どもに家を出てもらう方が早いな(笑)
(一緒にいると絶対に言っちゃうよね!)
エリアメール びっくりしませんでした!?
あんなメールが来ることも
あんな音が鳴ることも知らず
1発目は超ビビった・・・・。
いや、その後もビビってたわ(笑)
しかも、地震まできて この世の終わりかと・・・。
さてさて、海外ドラマ大好きようこ先生は
台風が過ぎ去り 安心してドラマ活動です。
まだ子どもに手がかる皆様・・・
あと少しですよ(笑)
今回は、海外家族の日常を含め
推理・探偵・サスペンス系が好きなので
え~~・・・もう名前忘れちゃったけどシーズン7の
ラストまで見終わりました。
ちょいちょい、見ていたんだけど なかなかね。
国はアメリカだと思うけど、大変ですねぇ。
学校へは車で送り迎えがあります。
(今回のシチュエーションね)
朝、旦那さんか妻か送るわけですけど
当番制になっているんですね。
でも、奥さん超忙しい。検事局で働いてるから(笑)
事件があると 送り迎えを旦那に頼み
仕事に行ってしまいます。
でも、必ず帰ってくると「ありがとう」って言います。
当番制だからね(笑)
逆もしかりです。 夫婦で育ててるって感じですね。
そして、娘が3人いるのですが まぁシーズン7までには
相当成長しています(笑)
そんな中、日本の学年制度とは違うので
14歳くらいからでしょうか。
友達とライブに行きたい→ダメ
一緒に出掛ける中に男の子がいる→ダメ
〇〇ちゃん家族とスキーに行きたい。
でも16歳のお兄ちゃんがいるから
お兄ちゃんの友達も来ると思う→ダメ
もう(笑)まだまだあるよ~~
とにかく、なんでもダメっていう。
まぁ、その前に必ず
「パパ(ママ)と相談しておくわね」
っていう。
そして決まって娘は
「もう、あたし14歳よ!!」と言う(笑)
もちろん反抗してましたよ。娘。
相談 って言った時点で「もういい!!!」もある(笑)
テレビを見ている私でも
反抗したくなったくらいだわ。
で、なんでこんなに厳しいんだろう・・・って
ず~~~~っと見てて思ってました。
すると高校2年生くらいの年になった時だろうか。
理由がやっとわかりました。
海外は大学生になると、家から出ていくケースが
とても多いようです。
大学の寮とかに入るのかな。
16歳で車の免許は取れるし
要するに、親の手を離れちゃうんですよね。
親も、その時までしかギャーギャー言えない。
大学生になったら、自分で自分を守ってね
ということがベースになっているみたい。
大学生になったら、好きなだけ好きなようにしなさい
家にいる間は 言うことを守ってね
そんなスタンスですねぇ。
そんな言葉を聞いた娘も
あと少しなんだと実感するわけです。
ダメダメの理由、そういうことか!と
ちょっとスッキリしました。
ゴールがお互いに見えていると
ガミガミもガミガミじゃなくなるのかなって
思います。
我が家は20歳までだと思ってたけど
海外に比べると遅いねぇ(爆)
うちもあと・・・1年切ってます。
子どもには宣言してますよ。
20歳になったら言いません。
それまではうるさく言わせていただきます!!
ってか、子どもに家を出てもらう方が早いな(笑)
(一緒にいると絶対に言っちゃうよね!)
スポンサーサイト