2019
Jul
14
-
家族会議のススメ
舜平が 何歳の時かなぁ。
3年生くらいかな。
担任の先生から 家族会議を勧められまして。
なんか、色々あった時期だったか・・・・ワスレタ
議題はなんだったっけな。
あぁ、まずはお母さんとしては直して欲しいところとか
言ったのにやらなかったこととか
逆に助かったこととか
確かそんな感じで。
子どもそれぞれも 思っている(考えている)議題を
出してくれて 順番に発表(笑)
議長は交代で行い、なぜかみんな敬語になる(爆)
これがいい!!この敬語ってのがいい。
ちょっとした距離感になるんだよね。
だから、
「ご飯の前には手伝いをお願いしたいです。」
なんて言うと
「そうですね~~」みたいに返す子どもたち。
片付けて!!!と怒鳴るよりいいなぁと思った記憶がある。
子どもも割と会議スタイルで 聞き入れてくれるんだよね。
あ?パパ? もうこの時はいなかったからなぁ。
だから3人でよく家族会議してました。
議題があればすぐに招集したりもしたし
名残なのか、未だにそんなようなこともしてますね。
会議となると 子どもとか大人とかではなく
一人の人 として話すのがいいね。
発言するときは手を上げて「ハイッ!」
議長に指されるまで話してはいけません(笑)
ということで、家族会議 かなり面白いので
是非皆さんもご家庭でやって欲しいですw
3年生くらいかな。
担任の先生から 家族会議を勧められまして。
なんか、色々あった時期だったか・・・・ワスレタ
議題はなんだったっけな。
あぁ、まずはお母さんとしては直して欲しいところとか
言ったのにやらなかったこととか
逆に助かったこととか
確かそんな感じで。
子どもそれぞれも 思っている(考えている)議題を
出してくれて 順番に発表(笑)
議長は交代で行い、なぜかみんな敬語になる(爆)
これがいい!!この敬語ってのがいい。
ちょっとした距離感になるんだよね。
だから、
「ご飯の前には手伝いをお願いしたいです。」
なんて言うと
「そうですね~~」みたいに返す子どもたち。
片付けて!!!と怒鳴るよりいいなぁと思った記憶がある。
子どもも割と会議スタイルで 聞き入れてくれるんだよね。
あ?パパ? もうこの時はいなかったからなぁ。
だから3人でよく家族会議してました。
議題があればすぐに招集したりもしたし
名残なのか、未だにそんなようなこともしてますね。
会議となると 子どもとか大人とかではなく
一人の人 として話すのがいいね。
発言するときは手を上げて「ハイッ!」
議長に指されるまで話してはいけません(笑)
ということで、家族会議 かなり面白いので
是非皆さんもご家庭でやって欲しいですw
スポンサーサイト